Javaのメソッドとは?書き方や使い方をわかりやすく解説

Javaをこれから学ぼうとしている方へ。「メソッドってなに?」「どうやって使うの?」と感じたことはありませんか?
この記事では、Javaのメソッドについてわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、Javaのメソッドの基本から使い方、実践的な例や演習問題までしっかり身につけることができますよ。
実際のコードを見ながら学べるので、初めてJavaを触る方でも安心です。サンプルコードを実行することで、すぐに動作を確認できるので、ぜひ手を動かしながら読み進めてみてください。
Javaのメソッドとは
Javaのプログラムでよく使われる「メソッド」とは、一言でいえば「命令のまとまり」です。
何度も使いたい命令をひとまとめにしておくことで、コードがスッキリし、わかりやすくなります。
また、プログラム全体を部品のように分けて考えられるようになるので、開発の効率も上がります。
まずは簡単なサンプルコードを見てみよう
以下、メソッドのサンプルコードです。
public class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
sayHello();
}
public static void sayHello() {
System.out.println("こんにちは!Javaのメソッドへようこそ!");
}
}
このコードでは、sayHello
というメソッドを定義して、それをmain
メソッドの中で呼び出しています。main
メソッドはJavaのプログラムを実行するときに最初に動く場所です。
ポイント:
sayHello
メソッドには、あいさつの命令(print文)が書かれています。main
メソッドからsayHello();
と書くだけで、処理を呼び出せます。- プログラムの部品として使える形にすることで、同じあいさつを別の場所からも何回でも使いまわせます。
このようにメソッドを使うことで、「あいさつ」という処理を何回でも呼び出すことができるようになります。
メソッドの基本的な考え方
メソッドは、「やりたいこと」に名前をつけておくイメージです。たとえば、「あいさつをする」メソッドがあれば、どこからでもそのメソッドを呼び出すことで、あいさつをしてくれるようになります。
もう少し具体的に言うと、ゲームでキャラクターが攻撃する処理、アプリでボタンを押したときの処理など、すべてがメソッドとしてまとめられます。
なぜメソッドを使うの?
理由は以下の通り。
- 同じ処理を何度も書かなくていい
- プログラムが読みやすくなる
- 修正や変更が簡単になる
- テストしやすくなる
- 他の人にも分かりやすくなる
たとえば、お店の注文処理や計算など、同じことを何回も行う場面では、メソッドを使うことで効率よくプログラムを書くことができます。また、大きなプログラムを分担して開発する際にも、メソッドを使うことで役割分担がしやすくなります。
メソッドの書き方
Javaでメソッドを作るには、次のような形になります。
public static void sayHello() {
System.out.println("こんにちは!");
}
書き方の意味をひとつずつ解説
public
:どこからでも使える、という意味static
:メソッドをすぐに呼び出せるようにするキーワードvoid
:戻り値がない(何も返さない)sayHello
:メソッドの名前(自分で好きに決めてOK)()
:ここに引数を入れることがある(今回は空){}
:メソッドの中身(この中に命令を書く)
初心者のうちは、上のような書き方をまるごと覚えてしまっても良いでしょう。慣れてきたら意味を理解していくのがオススメです。
メソッドを使うには(呼び出し方)
先ほどのsayHello
メソッドを使うには、次のように書きます。
sayHello();
とてもシンプルですね!これで「こんにちは!」と表示されます。自分でメソッドを作って、それを呼び出す感覚を早めに体験してみることが上達のコツです。
引数と戻り値のあるメソッド
メソッドにデータを渡したり、結果を返したりすることもできます。これにより、より柔軟で使いまわせる処理を作ることが可能になります。
引数を使う例
public static void greet(String name) {
System.out.println(name + "さん、こんにちは!");
}
このように書くと、呼び出すときに名前を渡すことができます。
greet("シン");
表示されるのは:「シンさん、こんにちは!」。このように、データを引数として渡すことで、同じメソッドでも違う結果を表示できます。
戻り値を使う例
public static int add(int a, int b) {
return a + b;
}
このメソッドは、2つの数を足して結果を返します。
int result = add(3, 5);
System.out.println(result); // 8が表示される
このように、return
を使うことで計算結果を外に渡せます。ほかのメソッドや変数でこの結果を使いたいときに非常に便利です。
実践的なサンプルコード
入力された名前にあいさつするプログラム
import java.util.Scanner;
public class GreetingApp {
public static void main(String[] args) {
Scanner scanner = new Scanner(System.in);
System.out.print("あなたの名前を入力してください:");
String name = scanner.nextLine();
greet(name);
}
public static void greet(String name) {
System.out.println(name + "さん、ようこそJavaの世界へ!");
}
}
このコードでは、名前を入力してもらい、それに対してあいさつを返すシンプルなプログラムです。実際に自分の名前で試すと楽しいですよ。Scanner
というクラスを使うことで、キーボードからの入力を受け取れるようになります。
演習問題
演習問題を用意しましたので、ぜひアウトプットしてみてください。
問題1:数を2倍にして返すメソッドを作ってみよう
解答例:
public static int doubleNumber(int number) {
return number * 2;
}
このメソッドは、渡された数字を2倍にして結果を返します。計算式はnumber * 2
です。
問題2:3つの整数の合計を計算するメソッドを作ろう
解答例:
public static int sumThreeNumbers(int a, int b, int c) {
return a + b + c;
}
3つの引数を取り、その合計を返すだけのシンプルなメソッドです。
問題3:「こんにちは、〇〇さん!」というメッセージを表示するメソッドを作ろう
解答例:
public static void sayHelloTo(String name) {
System.out.println("こんにちは、" + name + "さん!");
}
このメソッドは、名前を受け取って、それを使ってあいさつを作って表示します。
よくある質問
以下よくある質問です。
メソッド名にはどんなルールがあるの?
以下は基本ルールです。
- 英語でわかりやすい名前にしましょう
- 小文字から始めるのが一般的(例:printMessage)
- スペースは使えません(代わりにキャメルケース)
- 数字で始めてはいけません
- 記号は基本的に使わない方が良いです(例:$や@など)
staticってつけないとどうなるの?
static
をつけないと、メソッドを使うためにオブジェクトを作る必要があります。初心者のうちはstatic
を使うのが簡単です。
クラスのインスタンス化を伴うため、理解にはもう少し時間が必要です。
returnってなに?
return
は「結果を返す」ための命令です。たとえば、計算の答えなどを返すときに使います。
return
を書いたら、その時点でメソッドは終了します。
voidってどういう意味?
void
は「なにも返さない」メソッドに使います。表示だけしたいときなどに便利です。
結果を使う必要がない場面に向いています。
メソッドの中にメソッドは書ける?
Javaでは基本的に、メソッドの中に別のメソッドを書くことはできません。ただし、ラムダ式やローカルクラスを使えば似たようなことは可能です。
ネストされた処理を書きたい場合は、別のメソッドに分けて呼び出すスタイルが一般的です。
まとめ
メソッドはJavaの中でとても大事な考え方です。最初は難しく感じるかもしれませんが、実際に使ってみるとどんどん便利さがわかってきます。
この記事では、メソッドの定義の仕方、引数と戻り値の使い方、サンプルコード、演習問題、よくある質問まで幅広く紹介しました。
まずは実際にコードを書いて、エラーが出てもあまり気にせず試してみてください。体で覚えていくことが近道ですからね。
繰り返し読んで、手を動かして、Javaのメソッドを身につけましょう。